捕まえて食べる
// デイリーポータルZに寄稿しました。 がんばって作りました。タコ徳利…… イカ徳利があるならタコ徳利があってもいいはずだ dailyportalz.jp でかい画像を残しておきます。 ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// こんにちは。寒い日々が続きますね。 デイリーポータルZに寄稿しました。 dailyportalz.jp なかなか面白い遊びでした。口頭で説明しづらい仕掛けが最高。 よろしくお願いいたします。 ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// SUUMOタウンで書きました! 不動産のサイトです! でもダチョウです! suumo.jp よろしくお願い致します! ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// デイリーポータルZに、僕がライターをやっているのは、こういう記事を書くため、こういう体験をするためだと言い切れるやつが公開されました。読んでね。 奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい dailyportalz.jp 皆様、ご協力ありがとう…
// 山形県の庄内自然博物園構想事業の学習交流拠点である「鶴岡市自然学習交流館ほとりあ」が駆除したザリガニを使った、アメリカザリガニ粉末「ざりっ粉」のモニター募集というのをやっていたので、ちょっと応募してみた。 www.city.tsuruoka.lg.jp http://…
// デイリーポータルZに寄稿しました。 忍者の必須アイテム、マキビシはその辺に生えていて、茹でると食べられる。食べにくいけど。 dailyportalz.jp 棘のアップ写真が難しかったです。 よろしくお願いいたします。 ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// こんにちは。デイリーポータルZに記事を書きました。 ヤマクラゲという珍味、ありますよね。 あれを育てて作るという話です。 dailyportalz.jp ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// 久しぶりに「ゆるゆる釣り部」の新作公開です。 この夏に東京湾で話題となったテンヤタチウオの入門記事です。 引きが想像以上に強くて、とても楽しかったです。 note.com 読むのは楽しいのですが、書くのは大変なので(長く書きすぎた)、ものすごく気ま…
// 蟲ソムリエとして活躍中の佐伯真二郎さんの本 「おいしい昆虫記」が発売された日(発売日は諸説あり)、その記念としてという訳でもないんだけど、「昆虫と野草を食べる会」がこっそりと開催された。 おいしい昆虫記 (Natsume-sha Science) 作者:佐伯 真…
// こんにちは。デイリーポータルZに寄稿しました。 おもしろいので栃木県以外の人も読んでね。 dailyportalz.jp よろしくおねがいします! ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// 「花オクラ」という食べ物があるそうで、オクラの花って食べられるんだ―って思って前に食べたら、ヌメっとしていておいしかったんですが、花オクラはオクラの花じゃなくて、オクラと同じアオイ科トロロアオイ属でオクラによく似た花を咲かせる「トロロア…
// 趣味で畑をやっている知人の秋山さんが、ニラの蕾(つぼみ)を食べていた。 ホントに今しか食べられない、ニラのツボミ。甘くてうまい。大事なことなので2回言います。甘くてめちゃ旨い。さっと茹でてポン酢で。たぶん今週で終わり。 pic.twitter.com/DuO…
// しかし暑いですね。 ゆるゆる釣り部、更新してます。更新といっても10年前の話を読めるようにしているのですが。ほら自分で「あの仕掛けどうやるんだっけなー」とか調べるときに、読めないと困るし。 新作以外(エギダコ)は無料で読めますので、夏休みに…
// こんにちは。今日も暑いですね。 前に「@nifty つり」というサイトで連載していた「ゆるゆる釣り部」、数年前から見られない状態になっているので、noteに移植するキャンペーンをはじめました。いつまで続くやら。 note.com 10年も前の釣行記なので、釣り…
// 諸事情でまたひっこくりのカニ獲りをやっていたのですが、その際にもっと簡単にならないかと考え抜き、新しい仕掛けを開発しました。 これまでの仕掛けはこちら。 どうしても輪が先細りになったり、引っ張ったときに折り目がついたりしがち。 詳しくはこ…
// ノカンゾウとヤブカンゾウが咲いていた 昨年の7月中旬、標高600メートル弱くらいのところでカンゾウの花を見かけた。 カンゾウは新芽がおいしい野草。そういえば日本には自生していないホンカンゾウの蕾は、中国料理とかだと「金針菜」といって、食べられ…
// 埼玉県の竹藪で増えているタケオオツクツクという外来種のセミ観察会に今年もいってきました。観察会というか、勝手に見てくるだけですが。 まだ明るい18時半くらいにいくと、ちょうど鳴き始めたところで、ギュイーンという独特の機械音が聞こえてきた。 …
// ヤマモ(ヤマドリタケモドキ)のシーズンですが、ヤマモモの話です。 ヤマモモが実っていた 6月中旬、近所をフラフラとしていたら、ヤマモモが赤くなっていた。 そうか、もうそんな時期なのか。 まだちょっと早いかなと思いつつ、せっかくなのでちょっと…
// もう7月ですね。 デイリーポータルZに書きました! ザ・珍味という感じですごかったです。 dailyportalz.jp よろしくお願い致します。 ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// そろそろ夏キノコのシーズンということで、近所でヤマドリタケモドキとかタマゴタケが生えていないかなーと彷徨っているんですが、全然ないんですよ。 ツイッターのタイムラインに上がっている画像は全部フェイク、食用キノコは都市伝説じゃないかと疑う…
// 諸事情で今年はまだ潮干狩りに行けていないので、去年の思い出話でもします。 昨年の今頃、所用の合間にちょっとだけ干潟を掘るチャンスがありました。 ここは砂というより泥のタイプ。 泥を掘って出てきたのは、この三種類。 全部同じに見えるかもしれま…
// 川原にいったら、地面から妙なものが生えていた。 ええと、逆さ線香花火? 引っこ抜くと正解がわかるやつ。 はい、ノビルのムカゴでした。 ムカゴといえばヤマイモ。小さいジャガイモみたいなやつはおいしいけれど、ノビルのムカゴはネギボウズみたいな形…
// 今日は暑いですね。 蟲食ロトワこと佐伯真二郎さんにインタビューをしました。 昆虫食に興味のない人も是非! suumo.jp 話のメインはタイトルにある通り、ラオスでの昆虫養殖体験談なのですが、なぜそうなったのかの前振りとして、佐伯さんと昆虫食の関わ…
// 今年もメンマを作ってみよう そろそろ初夏。育ちすぎたタケノコの季節、となればメンマを作りですよねー。 ということで、近場の竹林にちょっとお邪魔させていただき(もちろん許可あり)、今年は前回よりもグッとアダルトなタコノコ、タケノアニキを仕入…
// 先日、ウドと一緒に送ってもらったタケノコ、こちらもおいしくいただきましょう。 blog.hyouhon.com ご立派! でもちょっと怖い。 タケノコの下処理や料理方法は、小林銅蟲さんのブログを参考にしました。 書いていない部分はフィーリングで。 negineesan…
// 独活(ウド)をいただきました ソーシャルディスタンスの必然性が叫ばれる昨今ですが、独りで採取活動している成斗メット先輩から、独活(ウド)をいただきました。 独り活動、略して独活。さすが。 あとタケノコ6本も。あざーす。 スーパーで売られてい…
// こんにちは、急に暑いですね。 タラノキを植えて、育てて、切って、タラノメを増やしました。 ※タラの地下茎、たぶん今はダイソーで売っていません。 dailyportalz.jp よろしくお願いいたします。 ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// メルカリマガジンに寄稿しました。 magazine.mercari.com ズボラっていう単語、久しぶりに使った気がします。 かっこいいですね、ズボラ。 マダラとかメゴチみたいに魚の一種みたいで。ズのボラ。 野菜の栽培方法や上手に育てるコツを人に教えるような知…
// カラスノエンドウはフェモの香りがするらしい 某365日野草生活ののんさんから、唐突なLINEがきた。 のん:「カラスノエンドウも、フェモの香り」 お、おう。 ……え? カラスノエンドウというのは道端に生えている草。正式名称はヤハズエンドウというらしい…
// クコの葉っぱが食べられるのは学習済みだ 杏仁豆腐でおなじみの赤い実、クコの実。 中国っぽいイメージのある食材だが、日本国内でもその辺の川原とか土手とか手とかにバンバン生えていたりする。いや手には生えない。外来種ではなく在来種のようだ。 実…