友人「山菜採りに行かない?」
玉置「いいですね。なにを?」
友人「ハリギリ」
玉置「え、なんて?」
友人「ハリギリ!」
玉置「すみません、もうちょっと大きな声で」
友人「だからハリギリ」
玉置「ちょっと聞こえにくくて。声をハリギミでお願いします」
友人「ハリギミじゃなくて、ハリギリ!」
ということで、北関東で南東北な場所に住む友人の案内で、『ハリギリ』という聞いたことのない山菜を探しに行ってきた。
なんでもタラノメ(タラノキ)の仲間で、同じように天麩羅にするとうまいらしい。ただ本などによると、ちょっとアクが強いとも。どんな山菜なのだろうね。
「タラノメは家の庭で採れるから、狙うのはハリギリだけ!でもちょっと遅いかな。先週くらいがよかったかも!」

探す場所は杉林など。
目指すポイントに辿りつく前に、気になる草がいっぱい生えている。
これ、食べられるやつじゃなかったかな。

ゼンマイの仲間はよくわからない。

かっこいい。でもよくわからない。

食べられるような気がするが、今日はパス。

お、これモミジガサとかいうやつじゃないっけ?
天麩羅にしたらうまい?

全然違った、ウラシマソウだそうです。

これざざむしさんの記事で読んだ、絶対食べちゃダメなやつだった。
zazamushi.netでもわかりにくいよねー。これとかうまそう。

がんばればウドと間違えられそうよねー。

これはウルイなのかなー。わかんねー。

これはウルイ。案内者の庭に生えていたやつ。

コケがでかかった。

ウサギが走り回っていました。うんこ。

フキとか無限にある。

蕗の薹の時期にきてみたいかな。

「はい、このあたりからハリギリがあるよ!」
カンゾウらしき草をスルーして、さらに林の奥へと進む。

あった。これだそうです。


なるほど、杉林にピョコンと出ている感じがタラノキっぽい。芽はタラノメとちょっとちがうかな。葉っぱがモミジ型だ。
本当は葉が開く前に収穫するそうだけど、今日はもう開いちゃっているので、先端の柔らかそうなところをポキっと折っていただく。

トゲはタラノキよりも強力。
バラみたいですね。

少し歩くたびに見つかるハリギリ。
ハリの生えているキリ(桐)だから、ハリギリなのかな。


たくさん生えているハリギリに対して、タラノキは1/30くらいの確率で生えているレアキャラ。そしてちょっと育ちすぎかな。


ハリギリに比べると、タラノキのトゲがかわいくみえるぜ。

これもタラノキ。うれしい。

この場所では誰もタラノメもハリギリを採らないらしく、全部新芽が残っていた。
「ないものねだりなんだよ。山菜をわざわざ採って食べない。国道沿いに『俺のステーキ』ができたら超大行列だもん」

けっこう育ちきっている葉っぱが多いけど、どこまで食えるんだろ。

新芽部分だけポキン。

これくらいなら食べ頃?

ほそいやつは、芽もちっこいのでスルー。
大きくなれよー。



それにしてもたくさんあるな。


山椒。

葉っぱがかわいいなー。
モミジとバラを足したような樹で、知らないと葉が食べられるという気がしない。


まだ開いていない脇芽もあった。なるほどー。


ハリギリはタラノキよりも大きくなるっぽいんだけど、身長以下の小さいのしかないね。
どうもこの杉林は定期的に下草狩りがされていて、そのたびに育ったハリギリが切られちゃうから、小さいのしかないのかな。


「これこれ、これくらいが食べ頃のやつですよ!」

なるほどー。葉が開かないと小さいな。
なんだか食べちゃうのがもったいない感じ。でもこれがうまいんだろうな。

ちなみに、ハリギリでもタラノキでもない、似たようなやつもあるのよね。
なにかはちょっとわからないけれど、トゲの有無でチェック可能。
トゲで身を守るはずが、人間にとっては食べられることの証明になってしまうという罠。


ぜんぜんちがう。

さあ、はりぎって続けます。



足元をよく見ると、すごいちっこいハリギリがたくさんあった。
全然知らなかったから、その存在に気付かなかったタイプの山菜だな。


これ、ポキンと折るのが気持ち良い。


案内していくれている友人が熱く語る。
「ハリギリ、かっこいいんすよ!」
確かにかっこいい。


シイタケもあった。

分厚い!

グルグル回ります。


で、帰り道に、なんか変な生え方をしているハリギリを発見。

大きな倒木の脇に生えているのかなと思ったら、この倒木自体がハリギリの木だった。
え、こんなに大きくなる木なの!

すごい、ハリギリの採り放題モード発動だ。
これ完全に折れちゃっているから、残しておいても枯れるだけのやつだな。
それにしても多い。


育つと幹のトゲはなくなり、枝にだけトゲがでるんだね。

「すごいね、これは気が付かなかった。これとか食べ頃だよ!」


「この開く前がうまいよ!」








木の先端の方は、葉のつぼみ?がでかい!
親指より大きいけど、これっておいしいのかな。



これをみたあとは、小さいのは全部スルー。
ぼうず、助かったな。

別の場所に、生きたハリギリの大木もあった。
なるほどー、ふつうの木だ。


新芽はハリギリだね。

手が届くところにも生えていた。



知らないとカエデだなー。


これは葉っぱが届かないハリギリの木。

とりあえず収穫篇ということで以上です。
味の話はまた今度。
※ちょっと買い物しませんか※