コラム的な何か
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは。メルカリマガジンに寄稿しました。 たまたまメルカリでマダイ竿を買ったタイミングで、何か釣り関係の話をとお誘いいただき、釣り人生の走馬灯のような話を書かせてもらいました。 magazine…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); もうすっかり春ですね。もはや夏かも。 ということで、久しぶりのエリックサウスマサラダイナーで「2022年 春のモダンインディアンコース」を食べて季節を感じてきました。 コースのメニューは例によっ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ちょうどマンボウが終わったタイミングで関西にいたので、アジアハンター小林さんのツイートで気になっていた、京都のTADKA2 (タルカ2)に行ってみました。 夜はタルカ2でマニさんによるゴージャスかつ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大手町のゼロツーナシカンダールトーキョーのイベント「食べよう!語ろう!マレーシアの会 in 大手町ゼロツーナシカンダールトーキョー #1」で、マレーシア料理を食べてきました。先日取材した店です。 …
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2021年の総評 2021年のアミガサタケは、例年先行して生える黒(ブラック)が一本も取れずに鬱々としていましたが、茶色や黄色(イエロー)が予想以上に生えまくったのでした。 3月23日 今年初のアミガサ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは。 私が寄稿している「みんなのごはん」担当者から、ぐるなびの「プレミアムミールキット」のサンプルをもらいました。やったー。 gurusuguri.com 食通垂涎のとんかつ店「成蔵」の白いとんか…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 珍しくカレーを作ったのでメモ。 あるもので適当に作った、ほうれん草のベジカレーです。 多めのサラダ油で唐辛子、マスタードシード、クミンシード、メティシードをテンパリングして、長ネギ、パクチー…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは。お元気ですか。 旅行に行きたくて仕方がないので、2016年の台湾旅行の日記を書きました。テーマでまとめずに時系列で書いてあります。 note.com 6年前の話なのでぜんぜん覚えていなかった…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 諸事情で百舌鳥の早贄(もずのはやにえ)を探します。 モズって二文字なのに漢字だと三文字なんですね。かっこいい。 「もずのはやにえ」とは、早く煮えるモツではなく、モズという鳥が捕まえたカエルや…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); サクラマサラチャイを作ろう こんにちは。「作ろう!南インドの定食ミールス」という同人誌を出したので、以前出した「捕まえて食べたい」とのコラボ企画を自分でやります。 「作ろう!南インドの定食ミ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 近所にザリガニがたくさんいたので、捕りにいきました。 生きた状態で背ワタを抜くと、泥臭くないとエビデンスを聞いたので、試してみたいんですよ。 ……ザリガニのエビデンス。 はい、捕れました。 数は…
// もう夏も終わりですね。 8月某日、エリックサウスマサラダイナー「夏のモダンインディアンコース」をこっそり無言で食べてきたので、その記録です。 モダンインディアンコースについてはこちら。 r.gnavi.co.jp お品書きの文章がパワーアップしていまし…
// 暑いですね。 あー、琵琶湖に行きたい。 ということで、通販で琵琶湖の小鮎を取り寄せてみました。 ※稚鮎じゃなくて小鮎でした。 ピッカピカ。 稚鮎は鮎の稚魚ですが、清流ではなく琵琶湖で育つと大きくならず、ワカサギみたいな大きさのまま成熟するので…
// サクラケムシ(モンクロシャチホコ)の捕り方 2020年の9月中旬某日、某ペンさんにサクラケムシことモンクロシャチホコの幼虫の探し方、捕り方を習ってきた。 そのちょっと前に蟲ソムリエこと佐伯さんと遊んだときにサクラケムシを採ったけど、まだ成長途…
// ちょっと前に茨城県のオラソル農園にいって、デストロイヤーというジャガイモを購入してきました。 holasol2016.xsrv.jp デストロイヤーというのは2000年に登録された新しいジャガイモの品種だそうです。 本名はグラウンドペチカで、出願時の名前が「です…
// 変形菌の観察会に行ってきました。 講師は高野丈先生。 ikimononavi.com 変形菌、マクロ撮影された写真ではよくみますが、実物がどんなサイズ感なのか、わかっていなかったんですよ。講義+フィールドワークで、ちょっとその世界が見えてきました。 想像…
// 酸豆角がおいしかった そろそろ季節なので、ササゲの漬物「酸豆角」をサヤインゲンで作ってみた昨年の記録です。 事の発端は「蓮香」という中国料理の店で「発芽大豆 ササゲ漬物 ひき肉炒め」がすごく美味しかったことだ。特にササゲの漬物の旨味が素晴ら…
// 茶摘みをして緑茶を作ってみよう 夏も近づく八十二銀行。 いや八十八夜でしたね。立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、2021年は5月1日だったそうです。 ということで、四月末に川越のぼんどさん宅に育ちすぎたタケノコ掘りついでに、垣根として植…
// 山や川で採ってきた食材を食べさせる店「ともん」の戸門秀雄さんが、新潟の川漁を掘り下げた貴重な記録「川漁 越後魚野川の伝統漁と釣り」という本を出されました。 川漁 越後魚野川の伝統漁と釣り 作者:戸門秀雄 発売日: 2021/01/12 メディア: 単行本 息…
// 「ふぐおいし~、すごくおいし~(チキンラーメンのCM風に)」 フグは好きですか。僕は好きです。 関門海峡のトラフグの「みがきふぐ(食べられる部分だけにしたもの)」が送られてきて、ふぐ刺しに挑戦する「ふく刺しチャレンジ」にエントリーしました。…
// ミスタードーナツで(最寄りの店だと)数量限定販売数の「ピエール マルコリーニ コレクション」、食べたいので、出来上がり時間にがんばって買ってきたミーハーな俺。販売はいつまでなんだろ。 www.misterdonut.jp 販売開始の朝9時に合わせていったのに…
// バラムツを送っていただいた 最近は加齢で脂っこいものが全然食べられなくなってきました。 さて、どこかに釣りへいった某Pさんからバラムツの塊を600gいただきました。 背中側だそうです。 バラムツは人間には消化できないワックス成分が多量に含まれて…
// 沖縄に行きたいんですよね。 本島に三泊、石垣島で二泊、そして西表島に二泊、みたいな感じでのんびりしたいなー。 でもちょっと難しいので、沖縄で食べられているという「チキナーチャンプルー」を作って気を紛らわします。チキナーは芥子菜(カラシナ)…
// 自分用の海苔メモ。 1/27 Bの磯(漁業権のないエリア)にいったら、まだ全然だった。 生えている量自体が今年は少ないかな。 ちょっと迷ったけれど、Aの磯をチェックしにいく。 こっちはかなり生えていたけれど、まだ早いか。 収穫無しで帰宅。いや経験こ…
// 某雑誌の某企画のサポートで、野生の大根であるハマダイコンを抜く機会がありました。うちの近所(埼玉)はカラシナばっかりで、ハマダイコンは生えていないんですよね。ハマダイコンは海岸性植物だからだろうか。 ここのハマダイコンは園芸品種の種が飛…
// 川原にいったらクコの葉っぱがモサモサと生えていました。 クコの実は、杏仁豆腐とかに入っているアレのことです。 この葉っぱ、意外と食べられます。 blog.hyouhon.com もうそろそろ新緑の季節、柔らかくておいしそうですね。 クコの葉っぱはおいしいで…
// オーブンで肉を焼く練習のメモです。 温度計で中心温度を測りながら、余熱無しで100度で焼きます。 豚肩ロースをタレに漬けて、100度で90分焼いて、ひっくり返して40分待って、そのまま冷ます タコ糸で巻いてある状態で買ってきた豚肩ロースを、醤油ダレ…
// 床屋日記の続きです。 blog.hyouhon.com 鏡を見たら浮浪者感がすごかったので、久しぶりに床屋に行った。 前回の日記が8/1で、9/25、11/13ときての2/2。 感覚が二か月弱、二か月弱ときての、三か月弱。 ちょっと間が空いた。 人に会う用事がまったくなく…
// こんにちは、南インド料理は好きですか。 昨年の某日、大森にある南インド料理店「ケララの風モーニング」で、店主の沼尻さんから生のカレーリーフの使い方を習ってきたので、そのレシピメモです。 ※ケララの風モーニングは新型コロナ感染症対策のため、2…
// SUUMOタウンの連載、読んでいただけましたでしょうか。 suumo.jp そこにちらっと出てきたお寿司屋さんの紹介です。 北澤さん行きつけの「かつら寿司」さんで、お任せコースを頼みました。ただし、この日は海が荒れ気味で、沿岸で漁をしている船が出ておら…