2019年のクズ掘り、お疲れ様でした。
ということで、2018年に開発された葛(クズ)の根から葛粉を取り出す最適な方法を今頃紹介します。書くの忘れてた。
葛(クズ)の根を掘る
2018年のクズ掘りは、クズ界のクイーン、365日野草生活ののんさんが見つけてきた某所で、ちゃんとすごくしっかりそりゃもう許可を取った上で行われました。さすが。
2019年の流行語大賞は「さすが」です。はい。
健康第一、安全第一ということで、準備運動からスタート。
ここの土地は斜面が多いので、体力的な年齢別でヤング、ミドル、アダルトのチームに分かれて、それぞれの斜度を攻めます。
最初、「ヤング、ミディアム、アダルトに分かれてくださーい!」って言われて、ステーキ屋かと思いました。
ここのクズはなかなかの大物ですよ。
切り株かよっていうサイズ。
まー、大変。
必要なのは根気です。
根だからね。
葛を掘るのは、小型のツルハシがオススメです。
すごく良い。みんな買おう。
シャベルが折れている人が何人かいました。
「シャベルが折れても、心は折れない!」ってのんさんが言ってました。
こういうときにタイムカプセルとか土器とか化石とかでてくるといいですよね。
土は埋め戻しのために確保しておきます。
チームプレイでがんばって。
なんだこのタコ足配線。漏電するぞ。
そんなときは、ラチェット式ハサミでぶった切ろう。
これがあると超らくちん。
おいしそうな自然薯ですね。
太めのゴボウとか細めの自然薯みたいな葛の根が多いんですけど、たまに澱粉を溜め込んだ芋がでてきてテンションアップ。
イモー!
おめでとうございます!
掘った場所はしっかり埋めなおしたら終了。
そんな感じでお疲れさまでした。
はい、葛三昧!
ゴボウの直売所じゃないですよ。
分けるときも、ラチェット式ハサミがあるといいよ。
たっぷりと澱粉が入っているといいな。
整理運動も大事ですよね。
向きがバラバラで、息の合わない感じがいいですね。
所詮クズの集まりですからね。いい意味で。
葛粉を生成する
帰宅したらクズ作り。ここからが本番です。はー。
適当にもらってきた分け前を、まずよく洗います。
今だからわかりますが、可能であれば皮を剥いた方がよかったです。
これを粉々に砕いて澱粉を取り出すと葛粉になります。
とりあえず適当な麺棒で殴ります。
麺棒が汚れるので、ラップをしました。
叩くコツは、しっかり握らないことです。
あくまで軽く握って、麺棒の重さで殴ります。
芋っぽい根であれば、ちゃんと繊維が壊れます。
ゴボウっぽい根だと、手首が壊れる場合があります。
これを細かく包丁で切ります。
もっと細かく切ったほうが、あとの作業は楽です(卑怯なミキサーを使わない場合は特に)。
現時点で918グラム。
さてここから何グラムの葛粉がとれるでしょうか。
こういうお菓子、ありますよね。
ビスコッティ?
手作業オンリーでやる場合は、どうにかしてもうちょっと細かくしてください。
私の家にはちょうどよいミキサーがあるので、これでガーってやります。
ブレンドテックという強いミキサーです。
バイタミックスもオススメです。
一家に一台、強いミキサー。
ガー。このとき、葛の切断が雑だと、さすがに繊維が絡みますよ。
ほら、おいしそうなコーヒージェラードができました。
食べるとフワッとした土の味がしました。
これを不織布の袋、だしとりサンエースに入れます。
ラーメンのスープ作る時とかにも便利ですよ。
一家に100枚、だしとりサンエース。
これを水を張ったボールやバケツの中で、揉みまくります。
袋に繊維が残ります。
でもちょっと澱粉もまだ残っているかな。
水を変えて二番澱粉を絞りましょうか。
これくらいでいいっすかね。
草食動物のうんこみたい。
袋に残ったカスは和紙でも作ってください。
乾かすと焚き付けにいいかもね。
使うのは絞った水の方。
ブラックのコーヒーみたいな色です。
ここから真っ白い葛粉ができるのか、みんなも不安になりましょう。
一晩おいて、上澄みを捨てます。
ほら、下に澱粉が溜まっていた!
ここに新しい水を入れて、よく混ぜます。
ブラックコーヒーからカフェオレになってきました。
また沈殿させます。
上澄みを捨てます。
新しい水を入れて、沈殿させて、上澄みを捨てるというサイクルを5回くらいやると、こんな感じになります。
8回くらいやると、飽きてきます。
もういいか。
水をギリギリまで捨てて、ベランダで日干しします。
意外とすぐ乾きます。
パレットに出した絵具みたいになりました。
はい、完成。
なかなか出来がいいのでは。
ちなみに124グラム。
元が918グラムなので、歩留まりは13.5%。
なかなかの澱粉量ではないでしょうか。
で、この葛粉の半分は私が行けなかった試食会に送って、残りをまだ食べていなかったりするんですよね。どうしようかな。
ということで葛粉作り、掘るのは人力になっちゃうので大変ですが、粉を生成するのは道具さえそろえれば、そんなに大変じゃなかったりします。
良い道具を買うと仕事が早いです。葛粉を買うともっと早いです。
私は首と手首と足首と腰と肩がまあまあ痛いです。
ちなみに2017年の様子はこちら。
以上、みなさんがんばって。
※ちょっと買い物しませんか※
?