※グロ系が苦手な方は見ないでください。
オオグソクムシの可食部位について
深海のでっかいダンゴムシ、みんな大好きオオグソクムシ。
最近は食べたという人も多いみたいですね。
あ、ラグビーボールくらいあるダイオウグソクムシではないですよ。大きめのゴルフボールくらいのオオグソクムシの話です。
今日、雑談のなかで「オオグソクムシ料理を食べたけれど、固くて呑み込めなかった」という話を聞きました。
いやいやいや、「それはイセエビを殻ごと食べようとしているみたいなものですよと。ムナムシみたいな小さいサイズなら丸ごといけますけど。ただし内臓は抜いてくださいね」という返事をしました。
これがフナムシサイズ。
ちなみにフナムシは食べたことないです。
このようにオオグソクムシの甲羅はイセエビのように固く、お腹は見事な蛇腹でプニプニしています。
身はおいしいんですが、このお腹の中はウンコなので丸ごと食べちゃダメ。
ということで、皆さんもいつかオオグソクムシを捌く機会もあるかと思いますので、基本的な下拵えの仕方を書いてみます。正しいかは謎ですが。
前にデイリーポータルZで書いた内容の補足になります。
小型オオグソクムシの処理と調理例
大きいのは怖いので、小さいのからやっていきましょう。
まずはよく洗います。
グイっとエビぞりさせます(オオグソクムシなのにエビぞりです)。
キン肉マン世代であれば、ロビンマスクのタワーブリッジです。
下の赤線部分の下側から上に向かって、先のとがったハサミで皮一枚分だけ切ります。浅く切ってください。
そして切った上の胸部分を優しく押すと、ぷにゅっと内臓がでてきます。
これを優しく引っ張れば、スポっとウンコの詰まった袋が抜けます。
これで下拵えは完了です。
慣れればすぐ終わります。
唐揚げサイズの豆アジをさばくようなものです。
この大きさなら、テナガエビとかアマエビを揚げたやつを丸ごと食べられる人であれば、殻っと、いやカラっと揚げることで丸ごといけます。
ただし、加熱しても赤くならないんですよね。
地味。
塩、胡椒などでどうぞ。
どうぞっていわれても、どこで入手するんだっていう話ですが。
大きなオオグソクムシの処理と調理例
大きいオオグソクムシも基本的に同じです。
ただ、でかいぶんだけ、家にあると違和感がすごいです。
持ち方はこうです。
薬指の使い方がポイントなので、覚えてください。
小さいのと同じように腹の皮を一枚切って、胸を押して糞袋を出します。
ちょっと切りすぎて穴が開いちゃいましたが、これくらいならセーフ。
殻の中で破裂させないように気を付けましょう。
ある程度でたところでつまんで引っ張れば、ズボっと抜けます。
お腹がペッタンコ。
これでバッチリ、下拵えは終了です。
あとはこのまま調理してもいいですが、イセエビみたいに半分に切ったほうが食べやすいかと思います。
身は透明感があってエビっぽくて美味しそう。そして実際に美味しい。
中央のトウモロコシみたいな部分は、カニやエビでいうミソ中腸腺という消化にかかわかる場所で、甘みがあっておいしいです。
オオグソクムシなので、やっぱり具足煮がいいと思います。
黒いのは一緒に捕れる深海性のヌタウナギです。これもうまい。
深海にある竜宮城では、これがごちそうとして出てきます。たぶん。
大きいグソクムシなら、それなりに食べ応えがありますよ。ブラックタイガー一匹分くらいでしょうか。
やっぱり殻部分は、ちょっと煮たくらいだと食べられないと思います。
干したり揚げたりして、粉末とかにすればどうにかなるかもしれません。
※調理は新鮮なオオグソクムシを使うというのが大前提です。というか、別にわざわざ食べることをお勧めはしません。もし食べるなら、美味しく食べましょうという話です。
※冷凍品などは未経験なので上記のやり方でいけるかは謎です。

深海生物シリーズダイオウグソクムシ ぬいぐるみ特大 グレー 7317
- 出版社/メーカー: ティーエスティーアドバンス(TST ADVANCE)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ではまた。
※ちょっと買い物しませんか※
?