ウのつく食べ物はウシガエル
土用の丑の日、ウがつく食べ物を食べるといいそうです。
じゃあ……ウシガエルですかね。
ウシガエル釣りの道具
竿はなんでもいいです。
現地で竹の棒を拾うと雰囲気がでます。
先にどうにかしてサルカンなどを縛り付けておいてください。
が、竿が伸び縮みしたり二つに分かれたり(移動が多いので)、リールがついたりすると(足場が高い場合もある)、やっぱり使いやすいです。硬い竿でどうぞ。
持ち物は、ヘッドライト、ハリ、ハサミ、ナイフ、エサ入れ、小型クーラーボックス、飲み物、虫よけ、タオルなど。
※これは同行者で私ではない人です。
糸はナイロンとかフロロカーボンの5号前後とかでしょうか。細いより太い方がいいかと。ハリの上に蛍光のゴム管とかビーズをつけておくと、暗闇でも見やすいです。なきゃないで。
エサは現地調達のバッタとかイナゴとかミミズとか。
虫が苦手だったら(そういう人がカエル釣りをするのかは謎ですが)、お花をルアーにしてもどうにかなります。
場所は護岸が安全な川とか池とか、釣りが禁止されていない場所でどうぞ。
味は水の臭さに比例するので、できるだけ水がきれいなところで。
今回の場所は「外来種を釣り上げた場合は持ち帰りましょう」ということで、どんとこい。
昼間だと逃げられることが多いので、基本的に夜釣りが楽です。暑いしね。
がんばって目視で探します。
ライトで照らしても意外と逃げません。でも近づきすぎると逃げられます。
ウシガエルの釣り方
目の前でハリにつけたエサをフラフラさせます。
するとガブっとくるので、一瞬待ってから上げます。
食いつくまで時間が掛かることも多いです。
楽しいですね。
楽しいですよ。
※これは同行者で私ではない人です。
持ち方はこうですかね。
オタマジャクシは食べたことないです。あるかも。
ウシガエルを食べるモクズガニが力強かったです。
持ち帰り方と食べ方
ウシガエルは生きたままの移動が禁止されている外来種なので、釣ったらその場で締めてください。
後頭部からナイフで延髄を切断。この状態でもジャンプして逃げるので気を付けて。何らかの袋に入れてから保冷剤を入れたクーラーボックスへ。
帰宅したらすぐ洗います。
ひっくりかえる。
メゴチ方式でさばいています。
切った延髄の所を包丁の裏で押さえつけて、頭を足側に引っ張って脱がします。
内臓に近い部分は臭みがあるし食べるところがあまりないので、下半身だけにします。
あとはお好きに。
唐揚げとか。
プリプリでうまい。
ストロングなウシガエルで作るビーフストロガノフ、ビーフストロガエルとか。
なんて偉そうに書きましたが、誰でも簡単にできると思います。オススメはしませんが。
初めてウシガエルを釣った初々しい話は、同人誌「捕まえて食べたい」でどうぞ。
※ちょっと買い物しませんか※
?