※『@nifty つり』というクローズしたサイトで、2016年2月に掲載した記事の転載です。
相模湾のホンカマスの釣り方が謎すぎる
相模湾で釣れる本名アカカマス、通称ホンカマスと呼ばれるカマスがうまいという話を聞いた。カマスの料理といえば干物くらいしかイメージできないが、ホンカマスは一般的なヤマトカマス(通称ミズカマス)に比べて水分が少なく、刺身やフライなどで絶品の高級魚らしいのだ。
ならば釣ってやろうじゃないかと調べてみたのだが、これがなかなか謎だらけ。胴付き3本バリのエサ釣りがメインだが、最近は引っ掛け釣りも多いらしい。しかも水深180メートルとかである。どうやって引っ掛けるんだ、そんな深い場所で。
とりあえずネットで調べられるだけ調査し、釣具屋で相談して仕掛けを用意し、船宿へと向かったのだった。
船宿は茅ヶ崎の沖右ヱ門丸。「おきうえもん」じゃなくて「おきえもん」だそうです。
ドライブインみたいな活気のある店内。
エサ釣りも引っ掛けも船宿仕掛けの販売があるので、自作しなくても大丈夫ですよ。
カマス釣りのタックルについて
カマスのエサ釣りと引っ掛け釣りでは、竿、リール、オモリは同じものが使用でき、仕掛け部分だけが異なる。
食わせはアタリをとってしっかり合わせる釣りなので、先調子で胴が固いものがベスト。ただしオモリが120号か150号なので、フグ用やカワハギ用では折れてしまうため、ヤリイカ用の竿が一般的のようだ。
引っ掛け釣りの場合は、アタリをとるという感じではないので、先調子にこだわらずビシアジ用などでも大丈夫。
そしてリールはPE3~6号くらいを巻いた中型電動リール。食わせで肝心なのが感度であり、引っ掛けで大切なのが落下速度なので、実際にやってみた感じでは3号か4号の細めがオススメ。ちなみに私は4号から3号に巻き替えたところで、ナイス判断と自分をほめてあげたくなった。
タナが200メートル近い場合もあるので、最低でもそれ以上は糸を巻いてないと釣りにならないのでご注意を!
エサ釣りはアタリをとる釣りなので、先調子のヤリイカ用がベスト。
リールはPE3号を巻いてきました。
エサ釣りの仕掛けは胴付き3本バリ
今回の記事では、前編でエサ釣りを紹介し、後編で引っ掛け釣りを説明する。
まずエサ釣りの仕掛けだが、幹糸8~10号、ハリス6~8号の胴付き3本バリ。エダスの長さは50~60センチ、間隔と捨て糸は1~1.2メートルといった感じ。富津とかでやる食わせフグの太い版みたいな仕掛けである。
歯が鋭いカマスはハリスを切られることが多いらしく、使うハリは軸の長いものとなる。船宿仕掛けはタチウオ用の小さいもの。他にはアマダイ、ハナダイで使う丸カイズの大きめのものや、ヒネリのあるムツバリを使う人もいるとか。ハリのチモトをチューブでカバーするかどうかはお好みで。
エサ釣りも引っ掛けも、しっかりとした釣り方が確立されていないので、実際にやりながら自分なりの理論を完成させていく釣りのようだ。
船宿仕掛けは幹糸8号、ハリス7号50センチ、全長3.8メートル。
ハリは小型のタチウオ用でチモトのカバーあり。
船宿の仕掛けでももちろん問題ないが、せっかくなのでわからないなりに作ってきた仕掛けをご紹介。構造としてはアカムツとかの仕掛けと似たような感じかな。
幹糸とハリスを繋ぐのは親子サルカン。
ハリスを結ばない状態で幹糸を2組作ってきたよ。この部分は引っ掛け釣りと共用となる。
ハリは迷ったけれどタチウオ用1/0と丸カイズ15号を用意。
鋭いと評判のホンカマスの歯に対抗してチューブで補強。ハリスは硬さ重視で8号にしてみました。
ハリを結んだものを用意して現地にて幹糸と結ぶ。そこそこ消耗するので多めにあった方がいいですよ。
ホンカマスのエサ釣りのセッティング
カマス釣りっていうのは生まれて初めてなんだけれど、冬の相模湾ではなかなか人気があるらしく、沖合のポイントにはちょっとした船団ができていた。ホンカマスの旨さを知っている人がそれだけ多いということだろう。
ちなみにこのカマスを狙って海中ではブリも集まっており、釣れたカマスをエサにしてブリを狙うことも状況次第で可能となる。
船長の話ではまだ今シーズンはカマスの群れがしっかりと固まっていないそうなので、初めての釣りだしエサと引っ掛けで2匹ずつでも釣れれば上等だろうか。
船長、よろしくお願いいたします!
寒いのでゴム手袋の上から防寒用手袋を着用。
富士山がよく見えました。
船の四隅ではブリ狙いの竿を出す人も。
カマス釣りのエサはサバの切り身。中乗りさんに教わったところ、そのままチョン掛けでも大丈夫だけれど、食い渋りのときはひと手間加えて小さくしてあげると好釣果に結び付くかもとのこと。
エサとなるサバの切り身。
身の厚みや長さ、幅などをハサミで調節するそうです。
縫い刺しではなくチョン掛け。エサを薄く、小さめにして、ゆらゆらとたなびかせよう。
チョン掛けなので、ハリの軸にケンがあったらオマツリ防止で潰しちゃう。
ホンカマスのエサ釣りの誘い方
カマスのポイントは水深200メートル以上で、タナは160~180メートルというように、底からではなく海面からの深さで指示が出る。深場の中層という、あまりやったことがないタイプのタナだ。
タチウオのように誘い上げるべきか、あるいはフグのように止めて待つか、誘い方がまったくイメージができないので中乗りさんに釣り方を教えていただいた。初めての釣りで一番のコツは、船長や中乗りさんんい、自分が初めてだと伝えることだと思います。
手にハリが刺さらないよう注意しながら投入。
教えていただいたカマス釣りの誘い方はちょっと特殊だった。タナが160~180メートルなら、まず160メートルまで落とし、そこから50センチ程度の間隔で誘い下げていくのだ。カマスは上から落ちてくるエサに反応しやすいということで、フォールで食わせるのである。
具体的なやり方は、リールのクラッチを切って糸を50センチ出して、そこで15秒ほど止めるというもの。クラッチ切りっぱなしで糸を親指で押さえてもいいし、クラッチを戻してもいい。なんだかタチウオ釣りの逆回転みたいだ。
竿の動きではなく、糸を出したり止めたりすることで、エサを水中で泳がすのである。糸を出したときにエサが幹糸に引きずられるようになり、止めるとフワフワと落ちてくる。これがカマスの誘いになるのだ。この糸を送り出す長さや止める時間はあくまで一例なので、1メートル間隔で10秒ずつとテンポよく攻めてもいいし、当たるタナが絞れればもっとゆっくりでいいかもしれない。
アタリがあってから合わせるタイミングが難しく、端っこを噛んでいるだけのモゾモゾしたアタリではバレてしまうことも多く、しっかりとしたアタリがくるのを待つ必要がある。ただし待ちすぎると逃げられたりハリスを切られたりすることもあるとか。カマスは口が固いので、合わせはしっかりと入れること。
教えてくれた中乗りさん。船長の指示ダナの一番上から攻めていく。
クラッチを切って50センチずつ落としていく。
仕掛けを落とすと引っ張られてエサが上にくる。
そして止めると引っ張られていたエサがフワフワと落ちてくる。これをイメージしながらカマスを誘おう。
カマスのエサ釣り、釣れるかな?
このようにしっかりとレクチャーしてもらったところで釣り開始。今までにまったくやったことがないタイプの誘い方なので、なんだか初心に帰った気分だ。
落として、止めて、待って、落として、止めて、待って、と繰り返す。
そして指示ダナの底辺まで来たら、タナの上まで巻いてやり直し。
本当に釣れるのかすっごく不安。
しばらくアタリのない時間が続いたが、しばらくしてクイクイと引っ張るようなアタリが到来。ついつい即合わせをしてしまったが、どうにか無事に掛かったようだ。
喜び勇んで巻き上げてみると、なんだかサバのような手ごたえ。これがカマスの引きなのかなーなんて思ったら、残念ながらサバだった。そして続いてもサバ。本命のカマスではないけれど、これはこれでうまそうなので良しである。夕飯分として2匹までなら認めよう。
サバかなーって思ったらサバでした。
うまそうなサバ!
でも連続で釣れるとちょっと不安!
もしかして今日はサバしか釣れない日ではと不安になったが、ミヨシ側のお客さんがしっかりとエサ釣りでカマスをゲット。しかもでかい!
なるほど、この時期に深場で釣れるホンカマスは、我々が普段イメージしているカマスとはまったく別物のようだ。
ナイスカマス!
私にもカマスが釣れました!
実際に本命が釣れているところをみて俄然やる気が出てきたよ。エサを付けなおして再投入してしばらく誘っていると、なんだかフワワンクンクンみたいな優しげなアタリ到来。これがカマスのアタリなのかとドキドキしながら、ここでどうだというタイミングで合わせを入れる。
しっかりと重さを感じて巻き上げてみれば、本命のカマスが掛かっていた!でもハリが口の中じゃなくて顎の下!
食わせ釣りなのに引っ掛けで釣ったことに若干の不満があるものの、とにかく1匹目をゲットである。
なぜか顎の下にハリが刺さってた。
相模湾のホンカマス、どんな菓子パンよりも長いぞ!
一匹釣れたことで感覚を掴むと、俄然楽しくなってくる。アタリをとって掛けるというタイプの釣りが(下手だけど)好きなので、カマス釣りはかなり好みかも。
この日はアタリの数がそんなに多くなかったけれど、小さいながらもはっきりとしたカマスのアタリがくると大興奮。食いが悪い時間は後編で説明する引っ掛け釣りに切り替えつつ、食わせで5匹釣り上げることに成功。初めてにしては上出来かもしれない。
カマスのエサ釣り、楽しいじゃないですか。
なかなか楽しい釣りですよ。
2匹目はしっかりと口に掛けました!
同行いただいたWさんも良型を食わせでゲット!
すごい歯ですね。
いやー、楽しいなー。
丸カイズだと飲まれて切られる可能性が高いかも。やっぱりタチウオ用のハリがいいかもね。
引っ掛け釣りを挟んで、最後にエサで本日一番の良型をゲット!カマス、かっこいい!
堂々の44センチ!フォーティーフォー!
ということで、ホンカマスのエサ釣りはこんな感じでした。
※ちょっと買い物しませんか※
縦方向で狙うカマスの引っ掛け釣り
後編はホンカマスの引っ掛け釣りだが、この釣り方がどんなものかといいますと、エサ釣りで使った胴付き仕掛けのハリだけを大きめのトリプルフックに変えて、仕掛けを落としていくときにカマスを引っ掛けるというもの。
フグのカットウ釣りはエサで寄せてアタリがあったら合わせるけれど、カマスの場合はエサも合わせも不要。オモリが落ちていくルートにカマスがいれば引っかかるのだ。そんなに魚影が濃いのかよと驚くのだが、本当にこれで釣れるのである。それだけカマスがいるならエサ釣りでももうちょっと釣れてくれてもいいのにね。
船宿の仕掛けはトリプルフックが3本、あるいは5本で、ハリスの長さが50センチ前後の胴付き仕掛け。一直線に落ちていく仕掛けなので、カマスが掛かるのはだいたい一番下のハリ。なのでフックの数はあまり多くなくてもよく、3本がオススメとのこと。
この釣りはエサ釣りよりも新しいもので、毎シーズンごとに仕掛けのトレンドが変わっており、人によってはイカ用のプラヅノを改造して使ったり、小さなメタルジグを使ってみたりと工夫しているらしいよ。
引っ掛け釣り用の船宿仕掛け。
エサはつけないで、ただただ引っ掛けるのだ。
私の仕掛けは、某釣具店のA店長と相談した結果、絡まないことを最優先にハリスを使わずダブルスナップサルカンだけで幹糸と繋ぐ方式を採用。ハリは大きい方がいいでしょうということでフグ釣り用のカットウバリ。カエシがないため若干不安だが、ハリの軸が細いので刺さりは良さそうだ。また万が一指などにハリが刺さっても、カットウバリならカエシがないのですぐ抜けるはず。
エサ釣りで使用していた3本バリ仕様の幹糸をそのまま流用し、親子サルカンのハリスをつなぐ部分にダブルスナップサルカンをとめ、反対側にカットウバリを付けたら完成。なんだか釣り道具というよりは、忍者の隠し武器みたいな風貌だ。
カットウ針はセンタースルー方式だとスナップが付かないのでご注意を。
かっこいい。だがこれで釣れるのか。
カマスの引っ掛け釣りの方法
さて釣り方だが、基本的には船長が指示するカマスのタナを縦方向に往復させていればよいらしい。といってもやってみたら細かいノウハウみたいなものがあったので紹介しましょう。まあ釣りに慣れている人は当たり前の話が多いですが。
まず仕掛けの投入は、ハリが指に刺さると悲しいので、マグネット板を用意してハリを並べて置き、イカ釣りみたいにオモリをポーンと投げるのが安全のようです。マグネット板がなくてもハリの数が3本とかなら丁寧にやれば大丈夫。ハリスを持った状態でオモリを落とすとカマスより先に指が刺さりますよ。
で、親指でスプールを軽く触りながら竿を下に向けて、なるべく摩擦が少ないように落としていく。バックラッシュしない程度にメカニカルブレーキを緩めておくといいかも。
スナイパー気分でオモリを落とそう。
船長の指示ダナが160~180メートルだったら、だいたい185メートルくらいまで一気に落として、それまでにアタリがなければ最高速で150メートルまで巻き上げる。落とす時に掛かることが多いけれど、この巻き上げで掛かることも結構ある。ルアーのように寄せて釣る訳ではないので、しゃくりながら丁寧に巻き上げるよりも、何も考えずに最高速で巻き上げるのがオススメ。
あとはこれを繰り返していると、落としている時なら急に糸の出る速度が遅くなる瞬間がやってくる。これが掛かった合図で、あとは程々の速さで巻き上げてあげればオッケー。イカ釣りやアカムツ釣りで、途中でサバが掛かって仕掛けが落ちていかなくなるあの恐怖の瞬間が、カマス釣りでは本命のアタリなのだ。
巻き上げの時に掛かれば単純に重くなるので、速度をちょっと緩めて巻き上げればオッケー。
こんな釣り方で本当に釣れるのかよと思うのだが、状況次第だけどエサ釣りよりも確実に釣れるんですよねー。
落としているときだと背中に刺さることが多いです。
巻き上げの時は腹側に刺さります。全体の2割くらいですかね。
シューっと落としてウィーンと巻き上げる繰り返し。やっていることはジギングに近いですかね。釣りというよりは、投網を投げるとか、タコツボを引き上げる、みたいな感じだけど、これはこれでおもしろい。
落とす速度が遅いと掛かりにくい気がするので、糸はPE3号か4号と細目がオススメ。
ダブルで釣れたりもする。どんだけ魚影が濃いんだ。
エサ釣りの食いが悪くなったタイミングで引っ掛けに切り替えて、またエサ釣りに戻すまでの3時間弱の間に10匹をゲット。最初から引っ掛けをやっていたらもっと釣れていたかなという気もするが、やっぱりエサ釣りの方が個人的には釣りとしての満足度が高いかな。
アゴの下を切って血抜きしてからクーラーへいれました。
ということで、この日は立派なカマスがトータル15匹。今年はまだ程々の釣果のようだが、去年は春に群れが固まって40匹以上も釣れることもあったとか。
初めて挑戦したカマス釣り、エサ釣りも引っ掛けもおもしろいですね。次に挑戦するときは、どっちの釣り方をメインにするか迷うだろうなー。基本的には食いが良ければエサ釣り、食わなければ引っ掛けなんだろうけれど、エサ釣りをしていないと食いが良い時間なんてわからないという迷宮。
アタリをとるのが楽しいエサ釣りをずっとやっていてもいいんだけれど、引っ掛け釣りのシンプルなおもしろさも捨てがたいよねー。
船宿で温かい味噌汁のサービスがありますよ。
相模湾のホンカマス、予想以上のうまさです
さてお楽しみの味ですが、これが予想以上の旨さ、想定外の肉質でした。脂の乗ったホンカマスって、旬のマダイとかイサキみたいな白身なんですね。いやー、びっくり。そして皮の風味がうまいのよ。
釣った時はワカサギのような独特の香りがしたけれど、よく洗ってウロコをとって調理してしまえば、匂いは全く気にならない。生で良し、焼いて良し、干して良し、揚げて良し。こりゃ素晴らしい。
鮮度抜群の良型ホンカマスなんて魚屋ではなかなか手に入らないので、ぜひ自分の手で釣り上げてみてください!
生で食べる場合、皮を炙ると調理が簡単でいいですよ。脂が浮き出てうまそうでしょ。
カマスだとは思えないきれいな身なんですよ。
シンプルに塩焼きでもうまい。フワッフワ。
フライにしても最高。皮の香りがうまいんですよ。
そして骨からでるダシまでもうまい。
スープを使ってカマスラーメンにしてみたり。
旨味が凝縮されたカマスの干物。