私的標本:捕まえて食べる

玉置標本によるブログ『私的標本』です。 捕まえて食べたり、お出かけをしたり、やらなくても困らない挑戦などの記録。

台風19号後の東京湾干潟の様子を見てきた ※訂正多数

 

 

 

※詳しい人に聞いたら間違っていることだらけだったので、11/17に訂正を多数入れました!

11/14、大潮なので東京湾奥の某所へ、夜の干潟観察にいってきた。

ここは大きな川の河口に位置するのだが、台風19号の影響はあるだろうか。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163005j:plain

到着したのは干潮の1時間以上前なのだが、こんなに干潟が広かったっけと戸惑う。

ここは川岸から中心部へと広がる干潟なのだが、記憶よりもだいぶ広がっている

ここに夜来るのは初めてなんだけど、春の昼間よりも潮が引きまくってるのかと思ったのだが、それだけではないっぽい。

どうも川底が少し高くなっているような気がする。

※前から潮位の低いタイミングは、これくらい引くそうです。

※川底が土砂の堆積で浅くなったと思ったら逆で、濁流で干潟の砂が持っていかれて、浅くなっているのだそうです。

※その証拠がこの地面から突き出ている竹で、これは大昔の海苔養殖棚の後で、地面から出ている部分は削除されていたのだが、砂が減って浅くなった分(30センチくらい)が露出したそうです。そういえばこんな竹、前にはなかったね。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163021j:plain

とりあえず熊手で掘ってみると、貝の死骸、死貝ばかりで、生きた貝が全然でてこない。

元々アサリは少ない場所だけど、それでもホンビノスやシオフキはたくさんいたんだけどな。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163040j:plain

しばらく掘って、どうにかオキシジミを数個発見。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163055j:plain

結局、ホンビノスとシオフキは全く見つからず。

時期の問題なのかな。どうかなー。

※貝がいた表層が流された結果のようです。ただ干潟は場所によって違う表情を見せるので、ポイントによっては二枚貝もまだかなり残っていて、アサリの稚貝などもあったそうです。

マテガイはどうかなと探してみると、泥に刺さって墓標のようになっていた。

なんだこれは。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163106j:plain

貝殻が流れ着いたという感じではないので、ここでお亡くなりになったのかな。

台風の濁流が流れ込み、干潟の上に泥が堆積したのか、あるいはそれ以前に起きた青潮の影響なのか。

※砂が流されて浅くなって露出した場所の死骸であり、昔の死骸が出てきたのか、台風の濁流でお亡くなりになったのか、これがいつのものかはちょっと不明。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163120j:plain

それでも砂の状況が良いエリアはあって、そこには生きたマテガイもいた。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163136j:plain

塩をかけるとピョン。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163151j:plain

あとハマグリも一個落ちていた。

f:id:tamaokiyutaka:20191115163216j:plain

なかなか残念な状況だったけど、別の場所だとどうなのかな。

暗くて全体の様子がよくわからないのよね。

ハゼは例年通り釣れているらしいので、そのうちもとに戻るかな。

それが一年後なのか、五年後なのかは謎なんだけど。

これが台風の影響なのか、ちょっと専門家に聞いてみます。

現場からは以上です。

※この流された砂の影響がどこにいったのかを見てきたので、それはまた後日!

※現場にいって実際に見ても、知識不足や勘違いで間違えることもたくさんありますね!

 


※ちょっと買い物しませんか※


 

?

 

Copyright (C) 私的標本 All Rights Reserved. by 玉置標本