料理レシピ
// ツイッターに流れてきたおいしそうな料理をそのまま作るマン参上! ツイッターでオカヤイヅミさんが紹介していた、しらいのりこさんの蒸し鶏のレシピがたのしそうだ。 蒸し鶏をこの方法で作ってみたら、楽!蒸し鶏はレンチンでいい|しらいのりこ/ごはん…
// こんちくわぶ。「ソレドコ」に寄稿しました。 謎食材の「ちくわぶ」をフラットな立場から研究する記事です。 srdk.rakuten.jp ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// こんにちは。 ちょっと変わったラーメン屋さんの料理教室に行ってきました。 巨大な寸胴で何十キロもの骨を何時間も煮込むのではなく、素材を大事にするタイプの店なので、家庭でのラーメン作りに生かせる部分も多いと思います。 r.gnavi.co.jp ※ちょっと…
// 今年もメンマを作ってみよう そろそろ初夏。育ちすぎたタケノコの季節、となればメンマを作りですよねー。 ということで、近場の竹林にちょっとお邪魔させていただき(もちろん許可あり)、今年は前回よりもグッとアダルトなタコノコ、タケノアニキを仕入…
// 先日、ウドと一緒に送ってもらったタケノコ、こちらもおいしくいただきましょう。 blog.hyouhon.com ご立派! でもちょっと怖い。 タケノコの下処理や料理方法は、小林銅蟲さんのブログを参考にしました。 書いていない部分はフィーリングで。 negineesan…
// 独活(ウド)をいただきました ソーシャルディスタンスの必然性が叫ばれる昨今ですが、独りで採取活動している成斗メット先輩から、独活(ウド)をいただきました。 独り活動、略して独活。さすが。 あとタケノコ6本も。あざーす。 スーパーで売られてい…
// こんにちは。 デイリーポータルZのゴールデンウイーク掲載用短い記事を3つ寄稿しました。 dailyportalz.jp dailyportalz.jp dailyportalz.jp どれも傑作だと思います。 よろしくお願いいたします。 ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// クコの葉っぱが食べられるのは学習済みだ 杏仁豆腐でおなじみの赤い実、クコの実。 中国っぽいイメージのある食材だが、日本国内でもその辺の川原とか土手とか手とかにバンバン生えていたりする。いや手には生えない。外来種ではなく在来種のようだ。 実…
// 物々交換でイタドリジャムをもらう 某日某所、某きのこ好きのおじさんにラーメンを届けに行く。 受け渡し場所であるクーラーボックスを開けると、中には謎の小瓶が入っていた。 なんでもイタドリのジャムだとか。 たまに聞く存在で気にはなっていたのだが…
// アミガサタケを探してフラフラしていたら、葛(クズ)の新芽があった。 クズといえば、新芽を天婦羅にしたら喉がイガイガしたり、根を掘って葛粉を作ったら軽いぎっくり腰になったり、毎年三重県まで葛に潜むフェモラータオオモモブトハムシの幼虫を探し…
// こんにちは。お元気ですか。 「みんなのごはん」が復活するかもという話を聞いて、温めておいた記事が満を持して公開されました。 r.gnavi.co.jp 記事が長くなるのでカットしましたが、フタを開けたら生煮えで焦る小松さんの写真を載せておきます。 これ…
// こんにちは、風が強いですね。 デイリーポータルZの新作記事です。 dailyportalz.jp いろいろ大変なこともありますが、 変わらず記事を書いていこうと思います。 ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// こんにちは。製麺してますか。 とうとう押出式製麺機に手を出しました。 鋳物の製麺機がなくても製麺ができますよ。 dailyportalz.jp ちなみに中国製の商品はこういうやつを買いました。 値段がバラバラですが、もしかしたら商品は一緒かも。 www.amazon.…
// 突然ですが、タニシのおいしさに目覚めました。 実際は突然ではなく、時間をたっぷりとかけて好きになりました。 dailyportalz.jp よろしくお願いいたします。 ※ちょっと買い物しませんか※ ? //
// こんにちは。 ジャンボなプロゴルファーといえば尾崎、ジャンボなプロレスラーといえば鶴田、そしてジャンボな外来種の貝といえばタニシですね。 昨年の夏、霞ケ浦水系で淡水貝捕りを案内してもらったのですが、 dailyportalz.jp ついでにジャンボタニシ…
// こんにちは。クズは好きですか。 葛の根を掘って、そこから葛粉を作った話を書きましたが、その葛粉で葛切りを作ったら美味しかったので覚書です。 blog.hyouhon.com 365日野草生活ののんさんが主宰するクズを掘る会と、葛粉を食べる会。今年は両方参加し…
// 2019年のクズ掘り、お疲れ様でした。 ということで、2018年に開発された葛(クズ)の根から葛粉を取り出す最適な方法を今頃紹介します。書くの忘れてた。 葛(クズ)の根を掘る 2018年のクズ掘りは、クズ界のクイーン、365日野草生活ののんさんが見つけて…
// またタコ釣りに行ってきました。 楽しかったです。 ということで、タコのピザを焼いてみます。 タコは生のまま冷凍して、流水で解凍したら、内臓を抜いてぬめりをよく落とし、水気を切って、ニンニクとオリーブオイルでナムルじゃなかったマリネしておき…
// 4枚分で強力粉200グラム、ドライイースト3グラム、ぬるま湯120グラム、塩ひとつまみ、オリーブオイル少々。 ボウルに粉と塩とドライイーストを入れて混ぜる。 オリーブオイルを少々とぬるま湯を少しずつ注ぎ、混ぜ合わせる。 ひとまとめにして、捏ねる。…
// はい、ヤマドリタケを採ってきましたよ! 採ってきた話はこちらから。 blog.hyouhon.com アカヤマドリを下処理する ということで食べてみます。アカヤマドリタケ、じゃなかったアカヤマドリを調理するのは確か初めて。いきなりこんな立派なやつとは幸せだ…
// こんにちは。 前からちょっとやってみたかった、ポリ袋調理に挑戦してみました。湯煎調理でご飯が普通に炊けたのがすごい。次はアウトドアでやってみたいかな。お湯キャンプ。 耐熱ポリ袋「アイラップ」があれば、お鍋ひとつで定食が作れる!? - 価格.com…
// さようなら、「みんなのごはん」! ということで、最後の生地はこちらです。 ちがう、記事ですね。生地だけどさ。 r.gnavi.co.jp チキンラーメンを作ってみたよ、という話です。 ドラマやミュージアムで理解した気になっていても、実際に手を動かしてみる…
// こんにちは。夏ですね。まだかな。 「みんなのごはん」が終了(詳しくはこちら)で悲しいのですが、そんな想いを込めて記事を書きました。 r.gnavi.co.jp 太い竹をとってきて、天草を煮て、水羊羹を詰めました。 大きいことはいいことだ。 「みんなのごは…
// こんにちは。 楽天の「それどこ」で、「推し調味料」についてちょっと書きました。 srdk.rakuten.jp 他に誰が書くのか知らなかったのですが、このメンバーだったら「ラード」とか「グルエース」がよかったかな。 よろしくお願いいたします。 ※ちょっと買…
※グロ系が苦手な方は見ないでください。 // オオグソクムシの可食部位について 深海のでっかいダンゴムシ、みんな大好きオオグソクムシ。 最近は食べたという人も多いみたいですね。 あ、ラグビーボールくらいあるダイオウグソクムシではないですよ。大きめ…
// こんにちは。 「趣味の製麺」を通じて鋳物製麺機の良さをさんざん伝えておいてあれなのですが、料理の道具として使うだけなら、パスタマシンでいいんじゃないですかね~という記事を書きました。 r.gnavi.co.jp 購入したパスタマシンは、「ATLAS 150」で…
// ビリヤニについて調べた記事を書いたら、ものすごく長くなりました。 dailyportalz.jp 本当は自分でも調理してみたかったんですが、さすがに書ききれないのでまたの機会に! なんだか記事が長くなる呪いが掛かっています。 本文に書ききれなかったんです…
// ホンビノスはホイル焼きにするとおいしい ちょっと潮干狩りに行ってきました。 アサリよりも多いのがホンビノス。外来種の大きな貝ですね。最近は船橋あたりが名産品として売り出したりもしています。 ハマグリとかバカガイと違って、殻の色が灰色で地味…
// 三番瀬のシロボヤを食べてみる実験 そろそろホヤ本番の季節ですね。 ホヤ、ご存知でしょうか。マボヤ。日本では三陸の海などに生息していて、宮城県などでは盛んに養殖をしています。東日本大震災の津波で壊滅的なダメージを受けましたが、どうにか復活を…
// 柿の葉って食べられるの? 今年は山菜摘みにいけるかなー、いけなそうだなー、なんて悶々としながらツイッターをぼんやりと眺めていたら、中京地区在住の友人が変なものを食べていた。 庭に生えてる柿の葉をもいでてんぷらにして食べた。美味しかった。 —…